
JVCAが入試問題集出版社に対して著作権侵害訴訟
<2009年9月23日>
引用元:http://news.braina.com/2009/0913/judge_20090913_001____.html
JVCA、入試過去問題集出版社に対し過去最大規模の著作権侵害訴訟
2009/09/13(日)
以下引用
日本ビジュアル著作権協会(JVCA)は9月12日、入試過去問題集発行の教材出版社「声の教育社」に対して、教材出版社1社に対する著作権侵害訴訟としては、原告数、訴額とも過去最大規模となる著作権侵害訴訟を、9月14日に東京地裁へ提訴する準備を進めていると発表した。
すでに今年の1月の時点でJVCAは声の教育社に対して著作権侵害訴訟を起こしており、9/14に提起する著作権侵害訴訟はそれに続く形となるようです。
実は、著作権法では、「公表された著作物は、学校入試の試験又は検定の目的上認められる限度において試験又は検定の問題として複製(利用)することができる」とされております。
よって、学校の入試問題や資格検定の問題に他者の著作物を利用することができるのです。では予備校や教材出版社の作成した問題集などは上記の「入試又は検定の問題」に該当するのでしょうか。
これについて、平成16年5月28日判決(東京地裁)において、家庭用学習教材(営利目的)を製作するうえで他人の著作物を複製(利用)する行為は、「試験又は検定の問題」には該当しないので、ちゃんと著作権使用料を支払いなさいと判示されました。
以降、予備校や出版社が著作権侵害訴訟を提起されるケースが見受けられるようになりました。今回もその一環ではないかと思われます。
しかし、今回のJVCAが提起した著作権侵害訴訟は請求額はかなり大きいようで過去最大規模ともいわれており、請求額が1億8千万円にも達するとの報道もございます。
声の教育社側は、ホームページ上で今回の訴訟に対する声明を発表しております。http://www.koenokyoikusha.co.jp/frame1.html
それによると、平成16年と17年、18年、19年と4年間、各年度5年から10年に遡った著作権使用料リストを作成し毎年JVCAに提出していたとのことのようです。
今後、両者の言い分を聞いて裁判所がどのように判断するのか、個人的には大変興味がございます。
この訴訟について続報が入りましたら、また当サイトで取り上げたいと思います。

藤枝知財法務事務所
代表:藤枝秀幸(弁理士・行政書士)
2009年に当事務所を設立し、著作権等の知的財産権の専門家として、主にIT系、エンタメ・芸能・コンテンツ系のクライアント様やクリエイター様等から多数の契約書業務や著作権相談のご依頼を頂いております。
また、補助金を活用した特許・商標・意匠登録対応も得意としており、契約×知財×補助金の広い視点でお客様をサポートさせて頂いております(2024年時点で事務所設立15年)。

【全国対応】
・契約書業務(契約書の作成代行、チェック修正、雛形提供)
・知的財産権登録(商標登録、特許登録、意匠登録)
・著作権業務(著作権登録、存在事実証明作成、各種相談)

【著作権ブログ】
著作権 侵害・違反を考える
【各契約書ページ】
著作権関連
- 専属マネジメント契約書
- 広告出演契約書
- イラストの著作権譲渡
- 出版(電子出版含む)契約書
- 業務委託契約書
- 翻訳出版
- 原盤制作譲渡
- デザイン使用契約
- 肖像権利用許諾書
- 原盤・楽曲使用許諾契約書
- 原作使用契約
- 芸能業務提携契約書
- LINEスタンプ制作業務委託契約書
- ゲーム音楽(BGM)制作契約
- 作詞・作曲・編曲依頼契約書
- 映画出演契約書
- イラスト制作依頼契約書
- 声優出演契約書
- VTuber・YouTuber所属契約書
- ライバー・インスタグラマー所属契約
- キャラクターライセンス契約書
- イベント出演契約書
- 舞台出演契約書
- PR案件等のプロモーション契約書
IT関連
- レベニューシェア契約書
- プログラム使用許諾
- サイト運営代行
- SEOコンサルティングサービス契約
- Webサービス利用規約
- ソフトウェア保守契約書
- スマホアプリ(iPhone・Android)開発
- 秘密保持契約(NDA)
- ウェブサイト制作
- システム共同開発契約書
- ASP(Saas)サービス利用契約書
- ASPサービス販売代理
- パッケージソフトウェア売買契約書
- 顧客紹介契約書
- クライアントサーバシステム提供
- OEM契約書
- システムエンジニアリングサービス契約書
- スマートフォンアプリ利用規約
- ウェブサイト・ドメイン譲渡
- クラウドサービス利用規約
- サーバの運用・保守契約書
- ソフトウェア販売代理契約書
- ソースコード使用許諾(開示)
- NFT制作依頼
- NFT利用規約
- SNS(インスタ等)運用代行契約書
商標登録はこちら
【メディア掲載実績】
・日本経済新聞 電子版
2011年5月30日、2011年5月31日
「開発費不要をうたうIT企業の思惑」「新事業モデル支える二つの契約形態」取材協力等
・日経コンピュータ2011年4月28日号
レベニューシェア契約に関する取材協力等
・2025年1月15日 All About『箱根駅伝に"異変"!?NIKEとadidasの「シューズ特許戦線」』執筆(Yahooニュースにも掲載)
他、週刊ポスト、FRIDAY、クローズアップ現代(NHK)等様々な媒体で契約書や知的財産権に関して取材協力をさせて頂いております(詳細はこちら)。